6月13日、以下5項目について質疑一般質問を行いました。議場設備(登壇席コネクター)の不具合により、画像を正面スクリーンに投影することがかなわず、1項目目の質問を途中で中断することになりました。議会局職員の方が質問席のコネクターと交換くださり、何とか投影するに至りましたが、ICTを活用するうえにおいては、不測の事態に備えることが大切だと身をもって実感いたしました。
6月12日、滋賀学区のバレーボール大会に参加をする。バレーボールは体育の授業以外での経験がなく、活躍できるか心配しておりましたが、そんな心配をすることもなく、「諸事情!?」により、補欠にまわらせていただきました(*^-^)。
6月11日、母校である滋賀県立石山高等学校の同窓会総会が同高湖声ホールにて開催される。卒業して4半世紀近くが経過しましたが、テニスコートの横を通ると部活動で汗を流した日々が思い出されます。
6月8日、以下、5項目について、議長あてに発言通告書の提出を行いました。抽選の結果、私の質問順位は1番となりましたので、13日(月)午前10時に会議が再開された後、直ちに登壇する予定です。
6月7日、早稲田大学マニフェスト研究所より、「議会改革度調査2015ランキング」が発表される。大津市議会は回答のあった1460議会(都道府県・市・町・村)のなかで、2位(1位は北海道芽室町議会)と評価されました。
6月3日、龍谷大学深草キャンパスにて開催された、「政策議会研究所」のミーティングに参加をする。同大学政策学部・土山教授が講師を務められる質問力研修の運営に携わる議員・自治体職員からなる会であり、私にとっては、他都市の先進事例や課題について理解を深める機会となっています。
6月1日、皇子山総合運動公園陸上競技場にて、新たに更新配備されたはしご車の運用開始式が挙行される。先端が屈折する最新式であり、はしごには伸縮する水路管が設置されています。
5月31日、大津市議会図書室ニュースが発行されました。第2号目となる今号においては、龍谷大学図書館との連携が特集記事として掲載されています。
5月28日、甲賀市土山町で開催された公益社団法人滋賀県建築士会の通常総会に出席。この日は朝から夜まで総会や会議が重なっており、文字通り東奔西走の一日でした。
5月27日、議会運営委員会にて、(仮称)土地利用基本条例の制定を目指す政策検討会議を設置することが決定しました。大津市議会ミッションロードマップ(議会版実行計画)に位置付けられた取り組みであり、提案会派を代表して私が座長を務めることになりました。まちづくりの根幹に関わる条例であり、責任の重さに身の引き締まる思いがいたしております。
5月26日、草津市議会伊吹副議長が大津市議会を訪問される。正副議長との会談に同席をさせていただき、議会間で連携することの意義などについて、意見交換をさせていただきました。
5月25日、滋賀県建築士会大津地域会の総務・渉外合同部会に出席。避難所施設を対象としたセイフティチェックの実施体制について、両部会であらためて検討を行いました。
5月24日、龍谷大学瀬田キャンパスおよび深草キャンパスにおいて、大津市議会議員を対象とした図書館ツアーが実施される。大津市議会と龍谷大学図書館との連携によるものであり、今後は大宮キャンパスに設置された図書館を含めて利用させていただけることになりました。
5月23日、滋賀県市議会議長会「軍師ネットワーク」キックオフ講演会が開催される。早稲田大学名誉教授・早稲田大学マニフェスト研究所顧問の北川正恭氏による講演のテーマは、「議会事務局善政競争時代の幕開け」というものでした。
5月21日、父が開設する一級建築士事務所において、私に実務を教えてくださった元所員の皆さんが一同に会されました。現在はそれぞれの事務所で活躍をされており、当時の仕事を思い出しながら大いに盛り上がりました。