平成28年8月6日(土)から9月11日(日)までの間、大津市歴史博物館において、第70回企画展「発掘された日本列島2016」が開催されます。
7月12日、公益社団法人日本建築家協会近畿支部が入居する大阪本町の綿業会館を訪れる。歴史のある建物であり、入館する時はいつも気持ちが高まります。
中心市街地活性化事業の一環として、下記の日程で「びわガーデン in なぎさのテラス」が開催されます。なぎさのテラス前公園エリア(びわ湖ホール横)を活用しての取り組みデあり、大津公共空間活用協議会が主体となって実施されます。
7月4日、公益社団法人日本建築家協会近畿支部滋賀地域会正副会長会議に出席。今年度から幹事会に先立って開催しており、今回は副会長の事務所に併設されている多賀町のカフェを訪れました。
7月3日、平成28年度大津市夏季火災・防災訓練が比叡平小学校・同市民運動広場及び山中会館付近一帯にて開催される。消防防災関係機関と地域住民との連携強化につながる充実した訓練内容でした。
6月30日、(仮称)大津市土地利用基本条例の制定に向けた政策検討会議に出席。座長として、委員の皆さんに意気込みを述べさせていただきました。地域の特性が活きるまちづくりの実現に向け、より良い合議を目指してまいります。
6月29日、6月通常会議に提出された議案の討論・採決が行われました。不適切な事務処理が原因となって議会に提出された、平成28年度大津市下水道事業会計補正予算については、会派を代表して私が討論を行いました。
6月28日、不適切な事務処理が原因となって議会に提出された、大津市下水道事業会計補正予算(第1号)について、緊急質問を行う。市長は議案の提案説明において、「これまでのコンプライアンスの取組みを一から見直す」と発言されましたが、職場風土の改善も同時に図っていただきたいと考えます。
6月27日、防災対策特別委員会に出席。午前中の委員会においては、「業務継続計画(BCP)の素案について」を議題とし、午後からは、熊本県にておいて被災者支援に従事された職員の方々から活動内容の報告をいただきました。
大津市議会防災対策特別委員会において、「派遣職員による熊本県災害対応支援業務報告会」を開催いたします。日時は6月27日(月)13時30分から、開催場所は本会議場となっております。詳しくは、大津市議会ホームページをご覧ください。なお、同日午前10時から開催されます同委員会(開催場所:第4委員会室)においては、業務継続計画(BCP)の素案について調査を行います。
6月25日、地域防災力の向上をテーマとして、第48回人権を考える大津市民の集い・滋賀学区夏の集会(主催:滋賀学区人権・生涯学習推進協議会)が開催される。同学区自主防災会の取り組み報告と日本防災士会滋賀県支部長による講演を拝聴させていただきました。
6月22日、教育厚生常任委員会に出席。付託案件の審査に引き続き、外国語教育の推進(教育委員会)及び障害福祉施策(福祉子ども部)について、所管事務調査を行いました。
6月21日、不適切な事務処理が行われたことから、下水道事業会計において、補正予算案が提出されることになりました。平成27年度に整備を終えた黒津地先の雨水管渠等を資産購入費として取得するための経費が計上されており、所属会派・志成会においては、私が代表して質疑を行うことになりました。
6月20日、予算常任委員会教育厚生分科会に出席。平成28年度大津市一般会計補正予算(第2号)のうち、健康保険部、福祉こども部、教育委員会が所管する部分について審査を行いました。
6月19日、琵琶湖市民清掃に参加をする。朝からの雨で実施が危ぶまれましたが、住まいする町おいては、多くの自治会員さんが参加をされました。