2月6日、京都市下水道局水道部に所属される職員さんのご案内にて、第1疏水と第2疏水が合流する第3トンネル西口付近を視察させていただく。かねてより熱望していた機会であり、大津市観光振興課の調査に同行させていただく形で実現しました。
2月2日、大津市保健所及び大津市教育相談センターの移転ならびに大津市子ども発達相談センターの新設開所式に出席。これまで保健衛生の行政事務については、におの浜の県有施設を借用して執り行われてきましたが、健康推進課が所在する明日都浜大津に移転したことによって、保健所機能の集約化が図られることになりました。
1月25日、海門山満月寺浮御堂周辺にて文化財防火訓練が実施されました。浮御堂は近江八景「堅田の落雁」に描かれるなど、湖都大津の歴史的景観を象徴する建造物であり、平成12年には国の登録有形文化財に指定されています。
生活産業常任委員会にて、関津キャベツ作付圃場を視察させていただく。農事組合法人によるキャベツ栽培を滋賀県・大津市・JAの三者が連携してサポートされており、販路の拡大にも意欲的に取り組んでおられます。
1月15日、大津商工会議所青年部の1月例会に出席。滋賀県内の郷土料理について学び、食することによって地域の活性化を図ろうとする事業で、各地で継承されてきた食文化について理解を深めさせていただきました。
近江大橋前の街頭演説から活動をスタート。前日は琵琶湖大橋付近で演説を行いましたが、両地から望む比良の山並は大変美しく、清々しい気持ちとなりました。比良といえば浮世絵でも描かれているように、夕方に降り積もる「暮雪」の美し […]
平成27年大津市成人式に出席。旧友との再会を喜ぶ新成人の姿に21年前を懐かしく思い出しました。次代を担う新成人の門出を心からお祝い申し上げます。
大津市消防団滋賀分団の一員として、大津市消防出初式に参加。分列行進においては、分団を代表して旗手を務めさせていただきました。歩速を乱すことのないよう、毎年緊張しながら行進するのですが、今年はいつもにもまして緊張しました。
住まいする滋賀学区の新春交礼会に参加をさせていただく。ご挨拶の機会を頂戴しましたので、大津市総合計画基本構想に掲げられた将来都市像についてお話しをさせていただきました。
1月7日、大津市災害等対策基本条例(案)の制定について議論する政策検討会議に出席。寄せられたパブリックコメントに対する回答内容について確認を行い、あらためて条文の精査を行いました。
今日から仕事はじめ。現在、休会中ではありますが、政策検討会議の開催が継続して予定されており、会派内で意見の調整を行いました。互いの気づきを共有し、より良い条例案となるよう、今年も努めてまいります。
今年も多くの方から年賀状を頂戴しました。朝、郵便受けを見るのが正月の楽しみとなっているのですが、私が大津市内でお出しをする場合には、公職選挙法にて自筆の答礼に限定されており、遅ればせながら今日になってようやく書き終えることが出来ました。
新しい年を迎え、志賀八幡宮の祭事に参列をさせていただく。寒さ厳しい朝でしたが、境内で振舞ってくださった甘酒で身体を温めさせていただきました。平成27年、新たな挑戦に向け、決意も新たに活動してまいります。
谷ゆうじ後援会への入会申込書を新しく作成させていただきました。紙面構成につきましては、ホームページ「これまでの取り組み」を要約する内容となっており、デザインについても統一を図りました。
12月26日、山本議員が監査請求されていた、タクシー代金の支出(市長の使用)が不適正であったとする返還請求の結果が明らかとなりました。市長におかれましては、監査委員からの意見に「コンプライアンスの率先垂範」という言葉が含まれていることを重く受け止めていただきたいと考えます。