家具転倒防止器具の設置率を 向上させる取り組みについて( H23. 9)

質 問

 1点目は、補助制度の実績と今後のあり方について。大津市は地震発生時において、家具の転倒による被害を最小限に抑えるため、65歳以上の一人暮らしまたは高齢者のみの世帯を対象に、家具の転倒防止器具を無料で設置する事業を実施している。事業初年度の平成22年度においては、137世帯の木製家具に転倒防止器具が設置され、最終年度となる本年度においては、8月の募集期間終了時点において223世帯から申し込みがあったが、見込んでいた500世帯に満たなかったため、10月には追加の2次募集が実施される予定となっている。高齢者を対象にした防災施策の推進に寄与する事業であると評価をしているが、壁などに穴を開けて設置する方法であることから、家屋の所有形態や構造等が要因となって制度を活用できない世帯もあり、また、家具に穴を開けたくないという理由から、キャンセルされる世帯もあったと伺っている。大津市は当初予定していた件数よりも、申し込み数が低迷している要因をどの様に分析されているのか、本市の見解を問う。

 現在、家具転倒防止器具の助成事業は全国で様々な形で実施されており、東京都市長会及び町村会においては、震災時における人的被害を最小限に抑えることを目的に、平成21年度から23年度の3ヵ年で、全世帯の5%にあたる世帯に家具転倒防止器具を設置することを計画され、事業最終年度となる今年度は、東日本大震災の発生をうけて、設置目標数を10%に引き上げられた。視察に訪れた府中市においては、突っ張り棒や家具転倒防止板等、家具を傷つけず、取付けが煩雑でない5種類の転倒防止器具を支給対象とされ、それぞれにポイント数を設定し、上限とするポイント数まで支給が受けられる方式を採用されている。不足する分については、自己資金での購入を希望される世帯も多いと伺い、地震対策への注意喚起をおこなう上においても有効な事業であると感じた。また、65歳以上の一人暮らしまたは高齢者のみの世帯等を対象とした取付けの支援も実施されており、現時点において、設置目標数であった全世帯の10%を越えたと伺っている。

 平成21年度に内閣府がおこなった「防災に関する特別世論調査」によると、大地震に備えてとっている対策のうち、「家具や冷蔵庫などを固定し、転倒を防止している」と回答のあった割合は約26%という低い結果であった。しかしながら、平成22年度に東京消防庁が作成した「家具の転倒・落下防止対策ハンドブック」によると、近年発生した大地震では負傷者の約3割から5割の方が室内における家具類の転倒、落下物によって怪我をされており、家具転倒防止器具の設置率向上は、本市においても喫緊の課題であると考える。高齢者のみの世帯を対象にした家具転倒防止器具の補助事業は本年度で終了となる予定であるが、今後はより簡易に設置できる器具の採用も検討し、対象となる世帯も拡充して事業を実施されてはと考えるが、本市の見解は。

 次に、防災管理対象物における取組みと公共施設における取組みについて。地震等の災害による被害の軽減を図るため、消防法令で特に必要と定められた用途で、一定規模以上の建物については、防災管理上必要な業務の実施が義務付けられている。このうち、管理権限者から選任された防災管理者は、地震発生時における家具類等の移動、転倒及び落下を防止するための措置をはじめ、地震による被害の軽減に関する事項等を、防災管理に係る消防計画に定めなければならない。平成21年6月に改正消防法が施行されて以降、大津市消防局管内における防災管理対象物においても、防災管理点検資格者による点検が実施され、報告書の提出があったと理解している。家具類等の移動、転倒及び落下を防止するための措置状況について、大津市消防局はどの様に評価しているのか。大津市が保有する施設を含めた見解を問う。

 また、大津市が保有する施設については、地震発生時における施設利用者等の安全を図る観点から、消防法の適用をうけない防火対象物についても、家具類等の設置状況についての実態調査をおこない、必要な措置を講じるべきである。行政が率先して家具等の転倒防止に取組むことは、市民への啓発にもつながると考え、見解を問う。

答弁:健康保健部長

 家具転倒防止器具の設置の申込が当初予想したほどに伸びない要因について。確かに、壁や家具に穴の開く問題もあるが、内閣府の「防災に関する特別世論調査」によると、家具を固定しない理由の第1位は「面倒だから」というものであり、やはり防災に関する市民意識の低さが大きく背景にあるものと考えている。

 対象となる世帯の拡充については、平成22年4月に施行された大津市防災対策推進条例においても、家具の固定など、身近な地震対策を行うことは、まず市民自身の役割として規定されている。こうした中で実施したこの事業は、自力で器具を取り付けることが困難である高齢者世帯を対象として、その安心安全な生活環境を確保するため、緊急雇用創出特別推進事業費補助金を活用して2年限定で取り組んだものである。予定どおり、今年度限りで事業を終了することとし、来る10月の2次募集に全力を挙げていくが、今後は広く市民の防災意識の向上を図っていくことが大切な課題であると感じている。

答弁:消防局長

 防災管理制度については、大規模高層建築物等における地震等の災害による被害の軽減を目的に制定されたものであり、消防局としては、該当の37事業所に対して防災管理に関する必要な指導を行っている。各事業所における防災管理の状況については、該当事業所の35事業所から防災管理に係る定期点検の結果報告書が提出されており、この中には、市役所と市民病院が含まれている。また、家具類等の移動、転倒及び落下を防止するための措置、いわゆる転倒防止対策については、定期点検の結果報告書によると、うち9事業所において不備がある旨の報告がなされている。このうち、市民病院において一部不備があるとの報告を受けているが、現在、管轄の消防署の指導により、順次改修が進められているところである。消防局としては、定期点検結果の適否にかかわらず、すべての該当事業所の関係者に対し、地震による被害の軽減を目的とした転倒防止対策の重要性を具体的に説明させていただき、意識啓発を図り、防災管理体制の強化に努めていく。 

答弁:総務部長

 市役所が率先して家具類等の転倒防止施策を行うことは、防災事業推進に大きく寄与するものとの考える。まずは庁内の政策監、次長級で組織する危機防災連絡調整会議を通じて実態調査をおこない、必要な措置を計画的に進めていく。

関連する 議会活動の
指摘・提言
  • 大地震・巨大地震発生時における災害対応力の強化に向けた取り組みについて(R6.12)
  • 誰もが安心して安全に利用できる皇子が丘公園であるために必要な取組みについて(R6.9)
  • 旧耐震基準で建築された児童館の耐震性能確保に向けた取組みについて(R6.9)
  • 市有施設における特定天井の安全対策について(R6.9)
  • 大地震・巨大地震発生時における災害対応力の強化に向けた取り組みについて(R6.3)
  • 防災拠点施設でありながら必要な耐震化が今もって図られていない本庁舎の整備に向けた取り組みについて(R5.9)
  • 大地震の発生を想定した復興事前準備の推進に向けた取り組みについて(R5.9)
  • 大地震発生時に指定避難所の開設可否を速やかに判断するために必要となる平常時の取り組みについて(R5.6)
  • 大津市庁舎整備基本計画の策定に向けて必要となる今後の取り組みについて(R5.3)
  • 大津市庁舎整備基本計画の策定に向けて必要となる今後の取り組みについて(R4.12)
  • 市民生活に深刻な影響を及ぼす豪雨災害への対応力強化について(R4.9)
  • 大津市庁舎整備推進本部会議において皇子山総合運動公園を「優先して検討を行うおおよその候補地」として決定されるまでの経過と庁舎移転整備に対する大津市長の課題認識について(R4.6)
  • 大規模地震発生時において施設管理者等が避難所施設の安全性を確認するために必要となる平常時からの取り組みについて(R4.6)
  • 大津市避難所施設応急危険度判定士の制度構築に向けた取り組みについて(R4.3)
  • 防災拠点施設でありながら必要な耐震化が今もって図られていない本庁舎の整備に向けた取り組みについて(R4.3)
  • 避難情報の発令を危険な場所からの避難行動につなげるための取り組みについて(R3.9)
  • 庁舎整備基本構想策定に向けた取り組みについて(R3.9)
  • 大規模地震発生時に指定避難所を速やかに開設するために必要となる取り組みについて(R3.6)
  • 庁舎整備基本構想の策定にあたって市民意見を聴取しない理由と同基本計画の策定着手までに行うべき取り組みについて(R3.6)
  • 大津市新型インフルエンザ等対策業務継続計画の実効性を高めるための取り組みについて(R2.11)
  • 防災拠点施設でありながら必要な耐震化が今もって図られていない本庁舎の整備に向けた取り組みについて(R2.11)
  • 防災拠点施設でありながら必要な耐震化が今もって図られていない本庁舎の整備に向けた取り組みについて(R2.9)
  • 火災予防対策に資する飛沫防止用シートの適切な設置について(R2.6)
  • 大規模災害発生時における業務継続計画の実効性を高めるための取り組みについて(R2.2)
  • 防災拠点施設でありながら必要な耐震化が今もって図られていない本庁舎ならびに中消防署の整備に向けた取り組みについて(R2.2)
  • 災害対応力の強化に向けた取り組みについて(R1.11)
  • 災害対応拠点でありながら必要な耐震化が今もって図られていない本庁舎の整備に向けた取り組みについて(R1.6)
  • 中消防署の移転整備に向けた取り組みについて(H30.11)
  • 事前復興計画の策定に向けた取り組みについて(H30.11)
  • 市有施設における擁壁の適切な維持管理について(H30.9)
  • 地震発生に伴う避難所開設を円滑かつ安全に行うための取り組みについて(H30.9)
  • 通学路の安全対策について(H30.9)
  • 中消防署用地の選定に向けた取り組みについて(H30.9)
  • まちづくり協議会がコミュニティセンターの運営を担う上での課題について(H30.6)
  • 防災上の課題となっている本庁舎、中消防署の整備に向けた取り組みについて(H30.2)
  • 庁舎整備基本計画の策定に向けて必要となる取り組みについて(H29.9)
  • 危機管理体制の強化について(H29.6)
  • 庁舎整備の推進に向けた取り組みについて(H29.2)
  • 土砂災害計画区域の指定が庁舎整備計画に与える影響について(H28.11)
  • 大津びわこ湖競輪場跡地の利活用に向けた取り組みについて(H28.9)
  • 防災力の強化につながる取り組みについて(H28.2)
  • 隣接国有地を活用した庁舎整備のあり方について(H28.2)
  • 隣接国有地を活用した庁舎整備のあり方について(H27.11)
  • 市民センターにおける災害対応力の強化について(H27.6)
  • 市民センター機能等のあり方検討事業について(H27.2)
  • 家具等転倒防止対策の向上に向けた取り組みについて(H26.11)
  • 大規模盛土造成地の変動予測調査について(H26.11)
  • 家具転倒防止対策の推進に向けた取り組みについて(H26.6)
  • 市有建築物の耐震化に向けた取り組みについて(H26.2)
  • 家具等の転倒防止対策について(H24.2)
  • 家具転倒防止器具の設置率を 向上させる取り組みについて(H23.9)
  • 庁舎本館棟の耐震化について(H20.12)
  • 新型インフルエンザ対策について(H20.9)
  • 災害時要援護者支援について(H20.6)
  • 庁舎のあり方について(H20.2)
  • 防災対策について(H19.12)